エギングロッドおすすめ10選!コスパ最強の万能モデルを紹介

釣り

エギングは堤防などで手軽に美味しいイカが釣れることでアングラーから人気の高い釣りです。そんなエギングをより楽しむためには、エギングロッド選びは重要なポイント。

しかし、エギングロッドはさまざまなメーカーから販売されており、どれを選べば良いかわからない方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、おすすめのエギングロッドをご紹介します。コスパ最強の万能モデルを多数紹介していますので、自分に合ったエギングロッドを探してみてください。

エギングロッドとは

エギングロッドは、イカをルアーで釣るための専用のロッドです。エギングではエギと呼ばれるルアーを使用し、そのエギをしゃくってイカを誘います。エギングロッドは、エギを操作しやすい硬さや軽量さ、ティップの感度の良さが特徴です。特に高級なエギングロッドほど、軽量で感度の良いのが特徴。

また、エギングロッドは他の釣りでも使用できる汎用性の高さも特徴で、エギングの他には、シーバスゲームやライトショアジギングなどでも使用できます。そのためエギングロッドは、釣りをこれから始める方にもおすすめの万能ロッドといえます。

エギングロッドの選び方

エギングロッドの選び方は以下の通りです。

  • 長さ
  • 硬さ(パワー)
  • 軽量モデル
  • ガイド
  • ティップ

それぞれ詳しく解説しますので、ポイントを押さえて自分に合ったロッドを選びましょう。

長さで選ぶ

エギングロッドの長さは、8フィート台がおすすめです。8フィート台のロッドは、扱いやすさと遠投性のバランスが良く、汎用性の高さが特徴です。

そのため、8フィート台を基準に選ぶと良く、取り回しの良さや操作性を求めるなら7フィート台、遠投性を求めるなら9フィート台を選びましょう。

また、普段釣りを行う場所が狭い場所であれば短めのロッド、足場が高い場所などは長めのロッドなど、釣り場によって適正な長さを選ぶのも重要なポイントです。

硬さ(パワー)で選ぶ

エギングロッドの硬さはMかMLを選ぶと汎用性が高くおすすめです。MやMLの硬さのロッドは、エギングで使用する事が多い2.5号〜3.5号のエギを扱いやすいのが特徴。他の釣りでも使用しやすい汎用性の高さもあり、迷ったらMかMLを選ぶのが無難です。

また、やわらかめのLやULなどの硬さは2.5号以下の小さいエギを使用する場合におすすめで、秋の子イカ狙いで活躍します。ロッドの柔軟性が良く、イカの引きを吸収してくれるので身切れするリスクを軽減してくれます。

反対に硬めのMHやHのロッドは、3.5〜4号の大きめのエギを使用する場合におすすめで、春の大型狙いなどで活躍するでしょう。重たいエギでもキビキビとしたアクションが可能で、3kgを超えるような大型のアオリイカも難なく釣り上げられます。

軽量モデルで選ぶ

エギングロッドは、出来るだけ軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。エギングでは「しゃくり」といってロッドを上下に振る動作を行う必要があり、軽量なものほど疲れにくく長時間釣りを楽しめます。

また、軽量なモデルほど感度も良くなり、良い釣果に繋がる要素の一つです。短めのロッドほど軽量で、長いロッドほど重くなる傾向にあります。

ガイドで選ぶ

キャストのしやすさや快適な釣りを楽しむには、ラインを通す場所であるガイドにも注意して選ぶ必要があります。「Kガイド」と呼ばれるガイドを採用しているロッドを選ぶことで、ライントラブルを抑えられるのでおすすめです。

エギングでは「PEライン」と呼ばれるラインを使用する事が一般的で、そのPEラインを緩めた状態でロッド操作をする事が多いためライントラブルが起きやすくなります。「Kガイド」はロッドに対して傾斜がついた形状になっており、ガイドへの糸絡み防止機構を搭載したガイドであるため、トラブルを出来るだけ減少させる事ができます。

また、エギングロッドには、「アウトガイド」「インナーライン」の2つのガイドの種類があります。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

種類 特徴
アウトガイド 一般的なガイドであり、ラインを通しやすく遠投性に優れている。しかし、ラインを緩めている際のロッド操作時に糸絡みしやすいのがデメリット。
インナーライン ラインがロッドの中を通るような構造となっており、ラインが絡まりにくくトラブルが少ないのが特徴。強風時や夜間などの視界が悪い環境での釣りにおすすめ。

しかし、ラインを通すには専用のワイヤーが必要で、ラインを通す内部の洗浄やメンテナンスの手間が発生するのもデメリット。

どちらもメリットとデメリットがありますが、初心者の方が最初の1本として選ぶのであればアウトガイドがおすすめです。一般的なガイドであり、手入れも簡単で飛距離も出るので他の釣りでも扱いやすいです。

ティップで選ぶ

エギングロッドのティップ(穂先部分)は、「チューブラー」「ソリッド」の2種類があります。穂先の種類でアクションや釣り方が変わってきます。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

種類 特徴
チューブラー 穂先の中が空洞となっており、軽量で感度が良いのが特徴。基本的に自分で合わせて魚を掛けていく必要がある。キビキビとしたアクションが得意。
ソリッド 穂先にカーボンやグラスなどの素材が詰まっている。ロッドが柔軟に曲がり、魚の食い込みが良いのが特徴。ロッドの曲がりに対する反発力が強いため、オートマティックに魚を掛ける事ができる。ふわふわとしたアクションが得意。

初心者の方はチューブラーティップを選ぶのがおすすめです。感度がよくアタリが分かりやすいため、釣りをより楽しめます。また、ルアーの操作性もよく、扱いやすいのが特徴です。

エギングで使用するリール

エギングではPEライン0.5〜0.8号を150m以上巻ける2500〜3000番のリールを合わせるのがおすすめです。ハンドルに関しては、他の釣りではシングルタイプを使用するのが一般的ですが、エギングではダブルハンドルが人気です。シングルハンドルではリトリーブ(巻き)を止めてもハンドルが重みで回ってしまう事がありますが、ダブルハンドルであればバランスがよくしっかりと止まります。

また、ダブルハンドルはノブが掴みやすいのも特徴です。

エギングに代用できるロッド

エギングに代用できるロッドとして、シーバスロッドが挙げられます。しかし、シーバスロッドは引きの強いシーバスとのやりとりと重いルアーを操作するパワーが搭載されており、エギングでは扱いづらいです。

エギングをあまりする事がなく、年に数回しかしない場合はシーバスロッドで代用しても良いかもしれませんが、本格的に始めたい方はエギングロッドを用意することをおすすめします。

エギングロッドおすすめ10選

おすすめのエギングロッドを厳選してご紹介します。コスパ最強の万能ロッドを多数紹介していますので、自分好みのエギングロッドを探してみてください。

【シマノ】セフィアBB S86M

全長 8フィート6インチ (2.59m) 硬さ(パワー) M
重量(g) 110 適正エギ(号) 2〜4
適正ライン(PE/号) 0.5〜1 継数(本) 2

シマノから販売されているエントリーモデルのエギングロッドです。ブランクスには「ハイパワーX」を搭載しており、ネジレやパワーロスが抑制され、安定したイカとのやり取りができます。

エギングだけでなくさまざまなジャンルの釣りで活躍できる、初心者の方にもおすすめの1本です。

[セフィアBB S86Mの口コミ]

  • 視覚と手元でアタリがわかり、とても満足できました。
  • マイクロジグも問題なく遠投でき快適な使用感でした。
  • エギのキャストも軽快で万能な一本といえます。
created by Rinker
SHIMANO
¥12,681 (2025/04/27 17:54:40時点 Amazon調べ-詳細)

【シマノ】セフィアXR S86M

全長 8フィート6インチ (2.59m) 硬さ(パワー) M
重量(g) 100 適正エギ(号) 2〜4
適正ライン(PE/号) 0.5〜1 継数(本) 2

セフィアBBの上位モデルで、軽量で高感度を生み出す「カーボンモノコック」が特徴です。シマノ独自の設計・製造方法である「スパイラルXコア」を採用しており、高強度化を実現しています。

本気でエギングに挑戦したい方やステップアップにおすすめなモデルです。

[セフィアXR S86Mの口コミ]

  • 軽さと張りの両立で本気の釣りに応えてくれます。
  • 無理な扱いを避ければ長く愛用できる一本です。
  • エイとの長時間勝負でもしっかり粘れる強さです。
created by Rinker
SHIMANO
¥31,416 (2025/04/27 17:54:41時点 Amazon調べ-詳細)

【シマノ】セフィア エクスチューン S82M

全長 8フィート2インチ (2.49m) 硬さ(パワー) M
重量(g) 104 適正エギ(号) 2〜4
適正ライン(PE/号) 0.4〜1 継数(本) 2

セフィアXRをさらに上回る上位機種のエギングロッドです。下位機種にも採用されているシマノの独自技術はもちろん、「Xガイドエアロチタン」などの最新テクノロジーを纏った最高峰のモデルです。

鋭いエギのアクション時やフルキャストでの遠投性の高さなど、高負荷時でも安定した性能を発揮します。

[セフィア エクスチューン S82Mの口コミ]

  • 中堅エギンガーも納得の完成度に満足しています。
  • 長時間使っても疲れにくい軽量設計が魅力です。
  • 一度の釣行で性能の高さを実感できました。

【シマノ】ルアーマチック S86ML

全長 8フィート6インチ (2.59m) 硬さ(パワー) ML
重量(g) 123 適正エギ(号) 2.5〜3.5
適正ライン(PE/号) 0.6〜1.5 継数(本) 2

コスパに優れたシマノのルアーマチックシリーズのエギングロッドです。1万円を切るお手頃価格ながら、上位機種に迫る扱いやすさが特徴です。

これからエギングを始める方などのファーストステップにおすすめなコスパ最強の1本と言えます。

[ルアーマチック S86MLの口コミ]

  • 軽量でエギの飛距離がしっかり出せる設計です。
  • 感度も高くアタリをしっかりと感じ取れます。
  • 軽さゆえに長時間の釣行も苦になりません。

【ダイワ】エメラルダスX 86ML

全長 2.59m 硬さ(パワー) ML
重量(g) 120 適正エギ(号) 1.8〜3.5
適正ライン(PE/号) 0.5〜1 継数(本)  

2

ダイワから販売されている、コスパに優れたエントリーモデルのエギングロッドです。エントリーモデルながら、ハイエンドモデルにも搭載されているような機能も採用しており、基本性能の高さが特徴。

初心者だけでなく、上級者も満足できるコスパ最強なモデルです

[エメラルダスX 86MLの口コミ]

  • 見た目も性能も文句なしで最強クラスの一本です。
  • 初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。
  • デザインと実釣性能の両立が見事なロッドです。
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥13,025 (2025/04/27 17:54:43時点 Amazon調べ-詳細)

【ダイワ】エメラルダスAir・K 86M

全長 2.59m 硬さ(パワー) M
重量(g) 86 適正エギ(号) 2.5〜4
適正ライン(PE/号) 0.4〜1 継数(本) 2

エメラルダスXRの上位機種でダイワの最高峰のエギングロッドです。軽さにとことんこだわり抜いた一本で、その軽量さによる高感度が特徴です。感度だけでなく操作性も秀逸で、それはキャストやしゃくりなどの動き一つ一つに快感を感じるほど。

エギングでさらなる高みを目指したい方におすすめな、至高のモデルです。

[エメラルダスAir・K 86Mの口コミ]

  • とにかく軽量で取り回しがとても楽になりました。
  • しゃくった時に最初は硬さを強く感じました。
  • 慣れると操作性が高まり釣りの集中力も続きます。
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥47,355 (2025/04/27 17:57:52時点 Amazon調べ-詳細)

【ダイワ】ルアー二スト 86M

全長 2.59m 硬さ(パワー) M
重量(g) 158 適正エギ(号) 2.5〜4
適正ライン(PE/号) 0.6〜1.5 継数(本) 2

ダイワから販売されている、初心者におすすめなエントリーモデルのエギングロッドです。1万円を切るリーズナブルな価格ながら、基本性能の高さが特徴で初心者にも扱いやすいコスパに優れた1本です。

低価格とは思えない高級感のあるデザインで、アングラーの所有感を満たします。

[ルアー二スト 86Mの口コミ]

  • 初めて道具を揃える方にとてもおすすめです。
  • ガイド配置はさすがダイワと実感できる品質。
  • 価格も手頃で子どものお年玉でも買える設定。
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥7,554 (2025/04/27 17:54:44時点 Amazon調べ-詳細)

【メジャークラフト】ファーストキャスト エギング 

全長 2.43m 硬さ(パワー)
重量(g) 適正エギ(号) 2.5〜3
適正ライン(PE/号) 0.4〜1 継数(本) 2

低価格なモデルが多く販売されているメジャークラフトのエントリーモデルです。無駄を省いて設計されたブランクスの品質は、初心者の方だけでなく上級者にもおすすめできます。

グリップは水に強く感度の高いEVA製で、握り心地が良く誰でも扱いやすいおすすめの1本です。

[ファーストキャスト エギングの口コミ]

  • エギング初心者にとてもおすすめできる一本です。
  • 初心者には十分すぎるコスパの良さが魅力です。
  • まずは気軽に始めたい方に最適なロッドです。
created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥6,947 (2025/04/27 17:54:44時点 Amazon調べ-詳細)

【メジャークラフト】エギゾースト5G

全長 2.59m 硬さ(パワー) M
重量(g) 110 適正エギ(号) 2〜4
適正ライン(PE/号) 0.4〜1.2 継数(本) 2

中級者向けの本格的なエギングロッドです。ブランクスには「R360構造」を採用しており、パワーと張りを兼ね備えながら超軽量化を実現しました。

中級者以上の方やステップアップしたい初心者の方におすすめなモデルです。

[エギゾースト5Gの口コミ]

  • 軽量ロッドの使いやすさはやはり正義と感じます。
  • 感度としなりの収束性能が非常に優れています。
  • 金額以上の価値がありコスパに優れた一本です。
created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥22,756 (2025/04/27 17:54:45時点 Amazon調べ-詳細)

【がまかつ】ラグゼEG S S86M

全長 2.59m 硬さ(パワー) M
重量(g) 96 適正エギ(号) 2〜3.5
適正ライン(PE/号) 0.4〜1.2 継数(本) 2

さまざまなアクションに対応するベーシックモデルのエギングロッドです。新子から大型狙いまで幅広く対応でき、癖のないしなやかなブランクスが特徴です。

軽量で操作性に優れており、軽快なアクションを生み出します。

[ラグゼEG S S86Mの口コミ]

  • 竿の作りはしっかりしていて安心感があります。
  • エギング以外の釣りでも活躍しそうな一本です。
  • 頑丈さを活かして幅広い釣りを楽しめます。
created by Rinker
ラグゼ
¥26,879 (2025/04/27 17:57:52時点 Amazon調べ-詳細)

エギングロッドおすすめ10選【まとめ】

エギングロッドは、エギングだけでなくシーバス釣りやライトゲームなどでも使用できる汎用性の高さが特徴で、これから釣りを始める方にもおすすめできるロッドです。

エギングロッドを手に入れて「釣って楽しい食べて美味しいイカ」を釣り上げよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました