ランニングイヤホンおすすめ13選!外れにくいワイヤレスタイプのモデルを紹介

ランニング

ランニングで使用するイヤホンは、断然ワイヤレスイヤホンがおすすめです。ワイヤレスイヤホンであれば、コードの煩わしさがなく、音楽を聴きながら快適にランニングを楽しめます。好きな音楽を聴いて気分を上げながらランニングをしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、おすすめのランニングイヤホンを紹介します。「外れにくいワイヤレスタイプのイヤホン」を紹介しますので、自分好みのモデルを探してみてください。

ランニングイヤホンの選び方

ランニングイヤホンの選び方は以下の通りです。

  • 種類
  • 形状
  • 防水性能
  • 連続再生時間
  • 機能性

それぞれ詳しく解説しますので、ポイントを押さえて自分に合ったランニングイヤホンを選びましょう。

種類で選ぶ

ランニングで使用するなら、「完全ワイヤレス」か「左右一体型」がおすすめです。有線の場合だとコードが邪魔になってしまい、ランニング中はストレスに感じてしまいます。

それぞれの特徴を詳しく解説しますので、自分に合った種類のモデルを選びましょう。

完全ワイヤレス

完全ワイヤレスとはその名の通り、オーディオ機器に接続するケーブルだけでなく、左右のイヤホンを繋ぐケーブルもない独立型のイヤホンのことです。Bluetoothでオーディオ機器と接続するため、ランニング中もケーブルが体や首などに当たる煩わしさもなく快適に走れるのでおすすめです。

ただし、しっかりと装着できていない場合、落として無くしてしまうリスクがあるので注意が必要です。

左右一体型

出典:Amazon

左右一体型は、オーディオ機器に接続するケーブルはありませんが、左右のイヤホンを繋ぐケーブルがあるイヤホンのことです。完全ワイヤレスとは違い、左右のイヤホンが繋がっているため、万が一片方を落としてしまっても無くなる心配がありません。

ただし、多少なりとも首にケーブルが当たってしまうので、ランニング中気になってしまう可能性があるのは認識しておきましょう。

有線

有線は、オーディオ機器に直接ケーブルで接続するタイプのイヤホンのことです。直接接続しているため、Bluetoothタイプのイヤホンより音質が良くなる傾向にあり、音楽の音質を重視したい方におすすめです。

ただし、ケーブルが服に引っかかったり、ケーブルが走るたびに揺れたりなどケーブル特有の煩わしさがあり、ランニングではあまり好まれません。

しかし、有線タイプのイヤホンは比較的安価な値段で購入できるので、コストを抑えたい方にもおすすめです。

形状で選ぶ

イヤホンには様々な形状のモデルがありますが、ランニングで使用するなら周囲の音が聞き取りやすい「オープンイヤー型」か「骨伝導型」がおすすめです。

その他の形状の特徴もそれぞれ詳しく解説しますので、自分に合った形状のモデルを選びましょう。

カナル型

カナル型は耳栓のように耳の穴にピッタリと入れる形状のイヤホンです。イヤーピースのサイズを調整することで、どんな方でもしっかりとフィットして装着できるので、外れにくいのが特徴。

また、様々な形状の中でも、音質が良い傾向にあり、音質にこだわりたい方にはおすすめのタイプです。

ただし、しっかりと密閉されている分、周りの音が聞こえづらいのでランニング中は注意が必要です。車や自転車などの接近に気づかない可能性もあるので、ランニングで使用する場合、外音取り込み機能が搭載されたモデルがおすすめです。

インナーイヤー型

インナーイヤー型は耳の入り口に引っ掛けて使用する形状のイヤホンです。完全に耳の穴が塞がれることはないので、周りの音が聞こえやすく、ランニング中も安心して音楽を楽しめます。

ただし、周囲の音が聞こえやすいだけに、音漏れがしやすいので周りの環境には注意が必要です。

オープンイヤー型

出典:Amazon

オープンイヤー型は耳を塞ぐことなく、音楽を楽しめるタイプのイヤホンです。閉塞感がなく音楽をBGMのように楽しめるのが特徴。周囲の音が聞こえやすいので、周りの状況が把握しやすくランニングではおすすめです。

ただし、左右一体型ではなく独立型の場合、ズレやすく外れる心配があるので注意が必要です。

耳掛け型

出典:Amazon

耳掛け型は、イヤーフックで耳に引っ掛けて装着するイヤホンです。イヤーフックがあることで、ランニングなどの運動中でも、外れにくく落とす心配がありません。

ただし、イヤーフックの形状が自分の耳に合わない場合は、擦れて痛くなってしまう可能性があるので注意が必要です。

また、他の形状のモデルと比べてイヤホン自体の大きさが大きくなってしまうので、持ち運びの時などのカバンの中で嵩張る可能性があります。

骨伝導型

出典:Amazon

骨伝導型は、鼓膜ではなく、骨を震わせることで音を伝えるタイプのイヤホンです。耳を塞ぐことがないので、開放感があり、周囲の音を聞き取りやすいのが特徴。ランニング中も、車の走行音などに気づきやすくなるので安心して走れます。

ただし、インナーイヤー型同様、音漏れがしやすいので、周りの環境には配慮が必要です。

イヤーカフ型

出典:Amazon

イヤーカフ型とは、アクセサリーでお馴染みのイヤーカフのように、耳に挟んで取り付けるタイプのイヤホンです。アクセサリーのような見た目で、おしゃれや見た目にもこだわりたい方におすすめです。様々な耳の形状に合わせやすいのが特徴で、外れにくく落としにくいので、スポーツにはぴったりのイヤホンといえます。

また、耳の穴を塞がないので開放感があり、周囲の音が聞き取りやすいので安全性にも優れています。

防水性能で選ぶ

ランニングでイヤホンを使用する場合、防水性能はIPX4以上がおすすめです。IPXとは防水性能を表す等級のことで、IPX4は「雨や汗、濡れた手で触れても問題ない」とされています。したがって、ランニングでは汗をかくこともあれば、突然雨が降ることもあるので、防水性能には注意してイヤホンを選びましょう。

また、ランニングで使用した後、流水などで綺麗に汚れを洗い流したい場合は、IPX5以上のモデルがおすすめです。

連続再生時間で選ぶ

ランニングで使用するなら、連続再生時間が10時間以上のモデルを選ぶのがおすすめです。バッテリー容量の少ないモデルを選んでしまうと、充電する手間が増えてしまいます。

また、充電し忘れることで、ランニング中に充電が切れるなんてことも。連続再生時間が10時間以上あるモデルであれば、毎日1時間走ったとしても、1〜2週間程度であれば充電する必要がありません。

さらに、通勤時などのランニング以外で使用したい場合でも、充電が切れる心配が少なくなります。

機能性で選ぶ

イヤホンを選ぶ際、便利な機能が搭載されたモデルを選ぶことで、より快適にランニングを楽しめます。

外音取り込み機能

「外音取り込み機能」とは、周囲の音をマイクで拾い、イヤホンから音を流すといった機能のことです。音楽などを聴いていても、周囲の音が聞き取りやすくなるので、ランニングで使用するにはおすすめの機能です。特に、カナル型のような耳の穴を完全に塞ぐようなイヤホンの形状の場合、周囲の音が聞き取りにくくなるので、この機能が搭載されたモデルを選ぶのが良いでしょう。

また、「外音取り込み機能」が搭載されたモデルの多くは、Bluetoothで接続する完全ワイヤレスタイプのイヤホンがほとんどなので、探すときは完全ワイヤレスタイプのモデルを探すと見つけやすいです。

本体に操作ボタンがあるモデル

本体に操作ボタンがあるモデルであれば、音楽などの再生や停止、スキップや音量の増減を簡単に操作でき、とても便利です。操作ボタンがないモデルだと、操作するたびにスマホを取り出す手間が発生してしまうので、面倒に感じてしまいます。

また、ランニング中、急に電話が掛かってきても対応できる「ハンズフリー通話機能」が搭載されたモデルであれば、便利で普段使いでも役立ちます。

ランニングイヤホンおすすめ13選

おすすめのランニングイヤホンを厳選してご紹介します。おしゃれなモデルや、スポーツなどの激しい運動時でも外れにくく落ちにくいモデルを多数紹介していますので、自分好みのモデルを探してみてください。

【SHOKZ】OpenMove

種類 左右一体型 形状 骨伝導型
重量(g) 29 防水性能 IP56
総再生時間 6時間 機能性 ノイズキャンセリング

SHOKZが販売する、エントリーモデルの骨伝導イヤホンです。重量が29gととても軽量で、耳に負担をかけずにランニングを楽しめます。

ある程度価格が抑えられており、初めてランニングイヤホンを購入しようと考えている方におすすめの商品です。

[OpenMoveの口コミ]

  • 音漏れは大音量時に少しありますが、通常利用では問題なし。
  • 骨伝導で周囲の音が聞こえ、自転車利用時も安全です。
  • 音質は一般的なイヤホンより優れていると感じます。

【SHOKZ】OpenRun Pro

種類 左右一体型 形状 骨伝導型
重量(g) 29 防水性能 IP55
総再生時間 10時間 機能性 ノイズキャンセリング

OpenMoveの上位互換的な存在であるOpenRun Pro。SHOKZのハイエンドモデルであり、音質が向上しており、より迫力のある音楽を楽しめます。

また、総再生時間もアップしていることや、急速充電充電にも対応しているなど、実用性にも優れたイヤホンです。

[OpenRun Proの口コミ]

  • 耳を塞がずに音を楽しめ、長時間使用しても快適です。
  • 外部の音も自然に聞こえ、ランニングや家事に最適です。
  • クリアな音質で、特に低音の響きがしっかりしています。

【SUUNTO】SUUNTO WING

種類 左右一体型 形状 骨伝導型
重量(g) 32 防水性能 IP67
総再生時間 10時間 機能性 急速充電対応、LEDセーフティライト

軽量で防水性能が高く、ランニングなどのスポーツにおすすめの骨伝導イヤホンです。特徴的なのが、「ヘッドジェスチャーコントロール」という機能を搭載しており、うなずきや首振りなどの頭の動きだけで、通話や音楽の再生などの操作をすることができます。これにより、わざわざ本体のボタンを押したり、スマホを取り出す必要性がなく、スマートにランニングしながら操作可能です。

[SUUNTO WINGの口コミ]

  • 音質が非常に良く、中高音がクリアで没入感を楽しめます。
  • ジェスチャーコントロールは、両手が塞がる場面で便利です。
  • 見た目も格好良く、ランニング時のモチベーションが上がります。

【SONY】Float Run

種類 左右一体型 形状 オープンイヤー型
重量(g) 33 防水性能 PX4
総再生時間 10時間 機能性 高音質

左右一体型のオープンイヤータイプのイヤホンです。骨伝導の振動や圧迫感などが苦手な方におすすめの商品です。音量を上げても骨が揺れず、締め付けにくい構造となっているため、圧迫感を感じず音楽を楽しめます。

[Float Runの口コミ]

  • ランニング中でも動かず、安定した装着感があります。
  • 低音がしっかり出て、クリアな音質で楽しめます。
  • 音漏れがなく、周囲を気にせず使用できて安心です。

【SHOKZ】OpenFit Air

種類 完全ワイヤレス 形状 オープンイヤー型
重量(g) 8.7 防水性能 IP54
総再生時間 6時間 機能性 タッチ操作可能、急速充電対応

耳掛け型のオープンイヤータイプのイヤホンです。イヤホンの形状にこだわっており、快適なフィット感を実現するためのデザインが特徴です。SHOKZ独自の「Airイヤーフック」により、より快適で安定したつけ心地を実現しているので、ランニングでもストレスを感じることなく音楽を楽しめます。

[OpenFit Airの口コミ]

  • 周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる点が大変便利です。
  • 音質が優れており、軽量で長時間使用も快適です。
  • 値段は高いですが、満足感を考えれば価値のある製品です。

【Anker】Soundcore AeroFit Pro

種類 完全ワイヤレス、左右一体型 形状 オープンイヤー型
重量(g) 片耳約12.2 防水性能 IP55
総再生時間 14時間 機能性 着脱式バンド

オープンイヤータイプのイヤホンで、着脱式のバンドが付属しているので、激しい運動時で落下の心配がある時に便利です。フック部分には柔らかなTPU素材と強度の高いチタン合金ワイヤーを使用しており、耳に優しく高いフィット感を実現しています。

また、付属の充電ケースを併用することで、最大46時間の音楽再生が可能となっており、充電をする手間が大幅に省け、旅行先での使用にもおすすめです。

[Soundcore AeroFit Proの口コミ]

  • マルチ接続がスムーズで、ストレスなく使えます。
  • 電池持ちが非常に良く、充電を気にせず1日中使えます。
  • 防水性もあり、ランニングや日常使いに最適です。

【Apple】AirPods Pro2

種類 完全ワイヤレス 形状 カナル型
重量(g) 左右各5.3 防水性能 IP54
総再生時間 6時間 機能性 Siriへの応答、外部音取り込み機能、ノイズキャンセリング

言わずと知れた、Appleから販売されているワイヤレスイヤホン。カナル型のイヤホンで、高いノイズキャンセル機能が一時期評判になったイヤホンです。しかし、ノイズキャンセルは普段使いでは良い機能ではありますが、ランニングでは注意が必要です。ただ、AirPods Pro2に関しては外音取り込み機能が搭載しており、耳が塞がっていても周囲の音を聞き取ることができるので、安心してランニングでも使用できます。

[AirPods Pro2の口コミ]

  • 外部音取り込みモードが自然で、装着感を忘れる快適さです。
  • ノイズキャンセリング性能が圧倒的で、騒音をほぼ完全に遮断します。
  • パーソナライズ空間オーディオで最適なサウンドを楽しめます。

【Anker】Soundcore Liberty 4

種類 完全ワイヤレス 形状 カナル型
重量(g) 55(充電ケース込み) 防水性能 IPX4
総再生時間 9時間 機能性 外部音取り込み機能、ノイズキャンセリング

ノイズキャンセルや外音取り込み機能が搭載されたイヤホンで、日常使いやランニングなどのスポーツにもおすすめな商品です。

高音質で3Dオーディオにも対応しており、ライブ会場や映画館のような臨場感あふれる音楽を楽しめます。

[Soundcore Liberty 4の口コミ]

  • 装着感が良く、使用感にも非常に満足しています。
  • ノイズキャンセリング機能が十分に効果を発揮します。
  • この価格帯としては満足度の高い性能です。

【Bose】Ultra Open Earbuds

種類 完全ワイヤレス 形状 イヤーカフ型
重量(g) 60(充電ケース込み) 防水性能 IPX4
総再生時間 7.5時間 機能性 ボタン操作

Boseのイマーシブオーディオを搭載しており、立体感のある高品質な音楽を楽しめます。快適なつけ心地はもちろん、音楽の音質にもこだわりたい方におすすめなイヤホンです。

また、見た目もおしゃれでスタイリッシュであり、日々のランニングも気分が上がる一品です。

[Ultra Open Earbudsの口コミ]

  • 音質が良く、イマーシブオーディオの立体感が素晴らしいです。
  • 部屋のスピーカーで音楽を聴いているような感覚を楽しめます。
  • ランニング時の汗にも影響されず、安定感が高いです。

【Anker】Soundcore C40i

種類 完全ワイヤレス 形状 イヤーカフ型
重量(g) 51.6(充電ケース込み) 防水性能 IPX4
総再生時間 7時間 機能性 専用アプリと連動可能

耳に挟んで使用するイヤーカフ型のイヤホンです。アクセサリー感覚で使用でき、快適な装着感で音楽を楽しめます。付属のイヤーカフキャップを使用することで、さらに安定感が増し、汗をかいたり運動をしたりしても外れる心配が少ないです。

また、耳の外側に挟んで使用するため、眼鏡やマスクに干渉しにくく、ストレスなく使用できます。

[Soundcore C40iの口コミ]

  • 音楽を聴きながら会話ができ、日常使用に非常に便利です。
  • 耳を塞がないデザインで、装着感が自然で長時間でも快適です。
  • オーディオコントロールやマルチポイント接続が便利です。

【YEAHYO】骨伝導イヤホン

種類 左右一体型 形状 骨伝導型
重量(g) 30 防水性能 IPX7
総再生時間 8時間 機能性 操作ボタン

比較的リーズナブルな価格で購入ができる、骨伝導イヤホンです。低価格ながら耳のフィット感は良く、軽量なのでスポーツでの使用にもおすすめです。

骨伝導イヤホンを初めて使用したい方や、費用を抑えたい人におすすめのランニングイヤホンです。

[骨伝導イヤホンの口コミ]

  • 初めての骨伝導イヤホンとしてコスパ抜群です。
  • ランニング中もしっかりフィットし、安定感があります。
  • 音質はクリアで、十分に満足できるレベルです。

【EQZ】骨伝導イヤホン

種類 左右一体型 形状 オープンイヤー型
重量(g) 18 防水性能 IPX7
総再生時間 12時間 機能性 急速充電対応

安価な価格で購入ができる、コスパ最強の骨伝導イヤホンです。重量がわずか18gと、とても軽量で、ランニング中も圧迫感など違和感なく使用できます。

また、IPX7と防水性能にも優れており、価格以上のスペックを搭載しているイヤホンです。

[骨伝導イヤホンの口コミ]

  • ランニング中でもずれ落ちず、しっかり固定されます。
  • 耳への圧迫感がなく、快適な付け心地です。
  • 音質も満足できるクオリティです。

【YEAHYO】ワイヤレスイヤホン

種類 完全ワイヤレス 形状 イヤーカフ型
重量(g) 片耳3.5 防水性能
総再生時間 8時間 機能性 急速充電対応

比較的リーズナブルな商品が多いYEAHYOから販売されている、イヤーカフ型のランニングイヤホンです。充電ケースと合わせると、総再生時間が60時間とかなり長い時間再生が可能で、充電する手間が大幅に減少します。

リーズナブルなのでイヤーカフ型が気になっていて、試しに購入してみたい方などにおすすめの商品です。

[ワイヤレスイヤホンの口コミ]

  • 軽量でソフトタッチのため、装着感がほとんどありません。
  • 耳がかゆくならず、快適に使用できるのが魅力です。
  • ペアリングがスムーズで、音質にも満足しています。

ランニングイヤホンおすすめ13選【まとめ】

ランニングイヤホンは、日々のランニングをより楽しく快適なものにしてくれるアイテムです。好きな音楽を聴きながら走ることができれば、気分も上がりますよね。

しかし、ランニング中は車や歩行者、自転車などとの衝突には十分注意しなければなりません。今回解説した、周囲の音もしっかりと聞き取れて、外れにくいランニングイヤホンの選び方を参考にして、これからのランニングをより楽しんでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました